お子さまの目のについて

子供の視覚は大人とちがい発達途中の経過がとても重要です。お子さまに見かける症状に両目の視線が正しく目標に向かわない「斜視」、視機能の成長が妨げられた状態の「弱視」があります。 いずれも3歳から10歳までに治療をすれば治せる場合が多いので、早期発見が何よりも大切です。3歳児検診もしくは小学校入学までには眼科で検診をしておきましょう。 お子さまは自ら症状を訴えることはできないので、普段の家庭での生活でお母さまは特に注意し、お子さまの異常に気づいてあげれるようにしましょう。 「目を細めている・目の位置が気になる」など気になることがありましたら、お気軽にご相談にお越しください。 世田谷区では子ども医療費助成制度があります。 子ども医療費助成制度

子供の近視進行抑制

近視の原因

近視の原因として、次の2つの因子が挙げられています。
  1. 遺伝
  2. 長時間の近方作業(読書、勉強、ゲーム)などの環境要因
これらの原因により以下のような状態で禁止が進行します。
  • 図1網膜の周辺部では焦点が網膜面上ではなく網膜の後方にずれる

  • 図2焦点ずれを補正するために眼軸を後方に伸ばす

  • 図3正視(近視も遠視もない状態)

    光の像が交わった所に網膜があるため、シャープに見える。
  • 図4近視(眼軸長の伸展)

    一度交わった光が再度拡散した所に網膜があるため、ぼやけて見える。
光は目の調整によって網膜面上に焦点を結びますが、網膜の周辺部では焦点が網膜面上ではなく網膜の後方にずれることがあります(図1)。この後方へ焦点ずれが刺激となり、目は焦点ずれを補正するために眼軸(目の前後の長さ)を後方に伸ばすと考えられています。 これらの影響によって、正視と言われる近視でも遠視でもない正常な眼軸長の状態(図3)から近視の眼軸長が伸展した状態(図4)に変化していくのです。その結果、遠方からの光が網膜より手前に焦点を結び、網膜に届く像がぼやけてしまうことで、遠くの物が見えづらくなってしまいます。ほとんどの近視はこの様な状態によって生じています。

近視の進行予防

眼軸長の伸びを抑えることで、ある程度近視の進行予防が可能であることが分かっています。 現在近視の進行予防として効果のあるものとしては、次の治療法が挙げられます。 上記に示した近視の進行予防の中で、一番予防効果の高いものは、0.01%アトロピン点眼とされています。 おおたけ眼科では、この0.01%アトロピン点眼 による近視の進行予防治療を行っています。

0.01%アトロピン点眼薬による近視予防

0.01%アトロピン点眼薬は、夜寝る前に両眼に1回点眼することによって眼軸長の伸展が抑制され近視の進行を予防する効果を持っています。その効果は、近視の進行を60%抑制すると報告されています。

0.01%アトロピン点眼薬とは

以前から眼軸長の伸展を抑制する点眼液として1%アトロピン点眼液が有効であることが分かっていましたが、長時間瞳孔が開く副作用から、ぼやけたり眩しさを生じるため、治療として応用することができませんでした。 しかし、この1%アトロピン点眼液を100倍に希釈した0.01%アトロピン点眼液で検討した結果、副作用は全く認められず、眼軸長の伸展を抑制する効果は差があるもの十分な効果を示し、近視進行予防の効果があることが報告されました。 この結果を受けて、日本以外のアジア諸国ではすでに治療薬として使用されるまでになっています。なぜアジア諸国かというと、それはアジア諸国では近視の人口が非常に多いということがその背景にあります。 日本でも数年後にはスタンダードな治療法になるのではないかと思っています。

遠近両用眼鏡と多焦点ソフトコンタクトレンズ

お子様が近視であることを説明すると、保護者の方から「眼鏡を掛けさせたくないのですが、掛けないと悪いことがありますか?」「眼鏡を掛けると近視が進みませんか?」「近視の進行を止める方法はないですか?」とよく質問されます。 以前は近視の子供に眼鏡を合わせる場合、遠方がはっきり見える度数よりもやや弱く処方されることが慣例でした。近くを見るときのピント合わせが近視を進めるはずと推量されていたので、ピント合わせを少しでも減らすため弱めに処方することがその理由ですが、データに裏付けされてはいませんでした。 近視の進行は、近くを見る時、焦点がうまく合わずに網膜の後ろにずれる「調節ラグ」が原因の一つと言われています。この状態が長く続くと、ずれに合わせて眼球が前後に伸びるため、遠くを見る時に網膜より手前に焦点が移って像が不明りょうとなる。 遠近両用メガネや多焦点ソフトコンタクトレンズは中心部を遠くが見えるように設計されたタイプが近視の進行を抑える効果があると確認されています。 一方、オルソケラトロジーは日中に装用しないため装脱着を保護者が管理でき、小学生の低学年から開始できます。